Xcodeでアプリ開発をしているときに
アプリ名やプロジェクト名を変更したくなることが
けっこうあるのですが、やり方をすぐに忘れてしまうので
メモ書きしときます。
Xcode4.5だとプロジェクト名の変更はけっこう簡単です。
左側のファイルビューでプロジェクト名をクリックして
Identity の「Project Name」の項目を書き換えるだけです。
[enter]キーを押して確定すると確認画面が表示されるので
[Rename]ボタンをクリックします。
次は、こんな画面が表示されます。
Would you like Xcode to take automatic snapshots
before Project Rename and similar operations?
スナップショットを撮るかどうかを聞いてるようですが
よくわかりません。
そのまま[Enable]ボタンをクリックします。
これでプロジェクト名の変更は完了です。
ただ、このままだとスキーム名やグループ名の
2カ所がまだ変わってません。
ここを変えるのがちょっと面倒なのです。
スキーム名を変更する
まずは、スキーム名から変更していきます。
スキーム名の部分をクリックして[New Scheme…]を
選択します。
[name]のところに自動で新しいプロジェクト名が入力されるので
そのまま[OK]ボタンをクリックします。
これでスキーム名の変更は完了です。
グループ名の変更
左メニューのグループ名部分も変わっていないので
ここも変えます。
Xcodeを閉じて、Finderからプロジェクトが入っているフォルダを開いて
古いフォルダ名「testapp」になっている部分を表示します。
フォルダ名「nameChange」に書き換えます。
フォルダ名を変えたら、Xcodeを起動します。
フォルダ名を変えたのでファイル名がエラーで赤く表示されています。
ファイルビューのプロジェクト名を左クリックして
「Add Files to “nameChange”…」を選択します。
先ほど、リネームしたファルダを選択します。
ファイルビューに「nameChange」グループが追加されます。
「testapp」グループは必要ないので削除します。
「testapp」グループの上で左クリックして「Delete」を
選択して削除します。
これでグループ表示も「nameChange」に変わりました。
プロジェクト名変更後のエラーに対応する
グループ名を変更が終わった後で「実行」をすると
エラーが表示されます。
Info.plist Utility Error
could not read data from ‘…
これはフォルダ名を変更したので
古いフォルダ「testapp」へ「nameChange-Info.plist」ファイルを
探しにいって見つからないというエラーです。
なので、「nameChange-Info.plist」ファイルの場所を
指定している部分を修正します。
プロジェクト名を選択して[Build Settings]から
古いプロジェクト名「testApp」を検索して「nameChange」に書き換えます。
これでエラーは出なくなりますが、警告が表示されます。
Dependency Analysis Warning
WARNING: The Copy Bundle Resources build phase contains this target’s Info.plist file
この警告表示を消すためにファイルビューから「nameChange-Info.plist」を
選択して、[Target Membership]項目のチェックを外します。
これでエラーが出ずに起動できるようになります。
プロジェクト名の変更は手順がわかれば簡単ですが
そんなに頻繁にプロジェクト名を変えることもないだろうから
しばらくすると忘れちゃうんですよね。
これからはプロジェクト名を変更するときは
ここを見れば大丈夫です。